性格診断じみたアンケートの価値

就職活動を始めるにあたって、また就職活動を継続する中、性格診断時見たアンケートをやらされた(と言っても過言ではないだろう)。
しかし、こういったものに回答していると、いつもこれにどれだけの価値があるのかと疑問に思ってしまう。
というのも、それらのアンケートに突っ込みどころが多すぎて、回答している側から見た時にあまりにも信頼性が低いように見えてしまうからだ。

たとえば、私が先ほど受けたこの手のアンケートには、自分がAとBどちらに近いか応えよといった形式の質問があった。
そこから適当に一つ取り上げると、A:引きさがらない B:人に譲るといったものがある。
たしかに、政治家の中には常に引き下がらない人間がいるようにも見受けられるが、そんなのは普通の社会では通用しないだろう。
その場その場の状況に応じて、損得や感情、理に適っているかなどあらゆることを判断材料として、人間は判断を下すはずである。
この問題の場合は、最低でも状況を簡単に指定しない限り、いくらでも曲解されてしまう。
たとえば、会議における提案や検討、デパートのセール品売り場での取り合い、電車やバスでの席の譲り合い、ぱっと挙げたこの程度の状況設定だけでも判断が違ってくるのは当たり前だといえよう。
では、この質問に答えることから何が読み取れるのか。答えは、何も読みとれない、だ。強いて挙げるならば、このアンケートに対する答えを見た人が、相手にどのように質問を受け取ってもらいたかったか、だろうか。

と、突っ込みどころが満載だが、実はこれでも優しい方である。

A:ときどきカッとすることがある B:めったに腹を立てることはない
などは、一見普通だが実はとても酷い。
なぜならば、「めったに腹を立てることはないが、ときどきカッとすることがある」という人がいないわけがないからである。
というよりも、「めったに腹を立てることがない」人とは、「ときどきカッとすることがある」人のことだろうし、ときどきしかカッとならない人はめったに腹を立てることがない人といえるだろう。
日本語の意味も深く考えずに、安易に主観的な言葉を付け足すせいで、こういった残念な質問が生まれてしまうように見受けられる。
もしもこれが、
A:頻繁に腹を立てることがある B:めったに腹を立てることはない
A:ときどきカッとすることがある B:絶対に腹を立てることはない
などという質問であればまだ理解ができるが、なんにせよこの質問に回答する人が自分でどう思っているかに関係なく、元の形式ではその信頼性はゼロに等しいだろう。
内側でこの質問に対する答えをどう判断しているのかは非常に気になるところであるが、私からすればこの質問は「どちらのニュアンスが好きか」といったどうでもよい好みを見る程度にしか使えない様に思えてならない。

もっと突っ込みどころのあるおもしろい質問もいくらでもあるのだが、逆に言うとそれらがあまりに多すぎてここで紹介するのは無理がある。
というわけで、是非ともこういったアンケートに回答することになった時には、質問に対する突っ込みを楽しんでもらいたい。

性格診断じみたアンケートの価値」への2件のフィードバック

  1. こういう就活の性格診断はいやらしいね~

    質問がおかしく感じるのがあるのはライ・スケールって種類の物があるからだと思う
    一見ありえない質問をして回答の虚偽性を確かめる質問

  2. >kei
    こういうのを見てると、アンケートの作り手に日本語を扱う能力が欠如しているせいで、ほぼ全ての問題が回答の虚偽性を確かめる問題になってしまっていそうなところがあると思うよw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。