先日、ディズニー好きの友達に誘われて数年ぶりに東京ディズニーランドに行って来ました。
3月29日(日)の物凄く混雑しそうなタイミングで行った上に昼から夕方にかけて雨の予報だったので心配もしたけれど、運の良さもあり満喫できた。
ファストパスのタイミングが良かったり、雨が降っていた時間帯には上手く雨のかからない場所に入ってパレードが見れたり、ワンス・アポン・ア・タイムの抽選に当たって座って見れたり等々。
ディズニー作品自体は特に好きだったりするわけではないので、そこまで期待はしていなかったけれど、かなり楽しめた。
特に、夜になってからのショー『ワンス・アポン・ア・タイム』がすごかった。
プロジェクションマッピングでディズニーランド中央の城に投影される映像を鑑賞するのだけれど、かなり気合を入れて作りこまれていて飽きずに見れるし、城の形状を上手く利用した映像になっているシーンなどもあり見応えがある。
ディズニー作品自体にはあまり興味が無いけれど、一応小さい頃に大体の作品は見ているので、ネタも分かってさらに楽しめた。
勿論、ショー自体のクオリティが高く、知らない作品があっても楽しめる。
(アナと雪の女王は見たことが無かったけどショーに出くるシーンは十分に楽しめた)
これほどのクオリティのプロジェクションマッピングによるショーは、さすがに日本では他にやっていないだろうな、と思わされる感じでした。
ちなみに、今回は運よく抽選に当たって城の近くで座って見れたけれど、一応映像の投影対象が大きいので遠くから立ち見でも大丈夫そう。
以下、適当に各アトラクションの感想を行った順に。
・ミッキーのフィルハーマジック
3Dグラスをかけて映像を鑑賞する。シーンに応じて霧や匂いや風が客席に襲い掛かる。
朝のファストパス取得後の通りすがりに入ったので待ち時間も10分程度で楽だった。
初見だったので中々楽しめた。
・STAR TOURS
スターウォーズのアトラクションで、これも3Dグラスをかけて映像を鑑賞するタイプ。
もともとスターウォーズも結構好きで、アトラクションの後半で海に潜って巨大な生物に遭遇するシーンなどはエピソード1の映画を髣髴とさせ、楽しめた。
ただ、アトラクションの映像は何パターンもあって入るごとに変わるとのこと。
直前に行ったフィルハーマジックと比べて短かったのでその点だけ残念だった。
待ち時間は40分ぐらいだったはず。
・ビッグサンダーマウンテン
待ち時間が長いのもそこそこ楽しいのもいつも通り。
ファストパスを取るのとファストパスを使う列に並ぶのでそれぞれ45分ずつぐらい並んでいそう。
・スペースマウンテン
今回最長の120分待ち。
個人的にはビッグサンダーやスプラッシュよりスピードがあって好き。
まぁ、いずれにせよディズニーランドはジェットコースターを求めて行く場所じゃないけど。
・ジャングルクルーズ(夜バージョン)
夜にライトアップされる様になったらしいので。
係の人に聞いた感じだと、明確に何時からとかではなく、暗くなったら変えているような感じだった。
洞窟の中はなにやら強化されていた気がするけど、ライトアップ自体はまぁ普通かな。
待ち時間45分ぐらい。
・カリブの海賊
ジャングルクルーズよりも蛍(?)の表現が上手かった気がする。
待ち時間15分ぐらい、時間によってはすぐに入れるしゆっくりできるので個人的には結構好き。
・スプラッシュマウンテン
昔より濡れる様になった気がする。というかびっくりするほど濡れた。
ちょうど前に乗ってた男の子が小さくてより多く水しぶきを食らった可能性もありそうだけど。
ファストパス+閉演時間直前でスタンバイは入場不可だったので待ち時間は10分ぐらい。
あとは、待ち時間中や移動中にたまにIngressを起動してポータル壊したりしてたかな。
なんにせよ待ち時間が長いので(雑談しつつ暇つぶしはできるけど)、立ったままで机などが無くても遊べるボードゲームが欲しくなるね。
次に行く機会が来るまでに良さそうなのがないか探しておこう……