ボードゲーム:スモールワールドにはまった

6/6~7で会社の同期と泊りがけでボードゲーム会やってました。
同期ボードゲーム会はこれが第2回で、普段(大体月に1~2回ぐらい)は別のメンバーでやってることが多いです。

んで、今回遊んだのが以下の6つのゲーム。
初プレイも既プレイも混ざっているので、ざっくり感想や評判を。
(一応、ボードゲームに馴染みの無い人にオススメし易いかどうかを重視)

◆スモールワールド
初プレイ。
ファンタジー+戦略・陣取り+特殊能力で個人的に好きな要素が詰まっていて、今回購入して持って行った。
ゲームの基本的なルールはそれほど複雑でない(1~2ターン遊べば覚えられる)のに、多様な能力と種族の組み合わせや、親しみやすい世界観のおかげで何度でもプレイしたくなる。
すぐには覚えられない能力や種族の詳細はプレイヤー全員に配れる数が用意された参照表に書いてあったり、箱にぴったり収まる収納ケースも付属していたりと、細かなところでストレス無くプレイできるように設計されているのもとても良かった。
初回プレイは2時間程度かかったものの、次は1時間程でプレイできた。要所要所で長考はあるけれど、ゲームのテンポは悪くない。
結局、家に帰ってからもまだプレイしたりなくて、Android版のアプリを購入してしまう程にはまりました。(アプリの出来も良く、これもオススメできます。ちなみに日本語でプレイ可能)

ドミニオンもネットで結構遊んだけど、個人的にはドミニオンよりも気に入ったのでどんどん機会を見つけて遊びたい。
スモールワールド:アンダーグラウンドと、種族や能力を追加する系統の拡張は揃えたいけど、ネクロマンサーの島が手に入りにくそうなのが残念だけど、どうしても欲しければ公式通販で英語版を買って自力翻訳でなんとかするつもり。

◆ゾンビサイド
既プレイ。輸入物のボードゲームで、ゾンビの蔓延る街で色々なミッションをクリアする協力プレイゲーム。高い難易度、大量に出現するゾンビ(+素晴らしいフィギュア)、多様なミッションで、ゾンビ映画やゾンビゲーム好きが集まるなら是非。
チュートリアルミッションが分かりやすかったり、一度ゲームをプレイすると大体ルールを覚えきれる点も、取っ付き易くて良かった感じ。
あとは、射撃時やゾンビの視界判定もディセントの様に複雑でなく、全体のルールも解釈で困るようなものが少ないおかげでプレイ中に訂正したりする必要が全然無いところも助かっていたり。
クリアできずゾンビにやられることの方が多かったものの、反応は上々。
ちなみに和訳ルールは、ゾンP様がWEBで公開して下さっているものを使用させてもらっています。

◆斬
初プレイ。
ゲームのテーマが将軍VS忍者といった感じだったので、何故かニンジャスレイヤーのノリで名乗りを上げながらプレイする流れに。
ブラフを交えながら斬り合いを繰り広げる怪しいカードゲーム。
3回プレイしたが、テーマやカードのイラストなどを楽しみつつ中々白熱した勝負に。画像検索などでカードのイラストなどを見て好みに合えば手を出して良さそう。
4人だと敵陣営を騙すのがかなり難しい(一応出来なくは無かったけど)ので、5人以上でプレイしたくなる。

ちなみに4人プレイでしたが、誤植で四人プレイ時の配役が間違っていたので注意。
説明書には将軍1、忍者2、浪人1で書いてありますが、実際には将軍1、忍者2、侍1でプレイです。

◆ホビットの冒険カードゲーム
初プレイ。
善と悪の陣営で分かれて戦う、チーム戦が特徴的なトリックテイキングカードゲーム。
4人プレイだと、悪1:善3となる中々厳しいバランス。ただし、悪は能力や手札の取捨選択で優遇されていて強いので、悪1:善2だと今度は善がつらくなりそう。
一応、ある程度引きがよく、かつスマウグ(悪陣営のドラゴン)を何度か経験してスマウグとしてどう動くのが良いかを掴んでいると、悪側も中々頑張れる。
実績としては、9回プレイした中で悪側の勝利が1回。勝利した時の悪側プレイヤーはスマウグ経験3回目。

ちょっとバランスは悪いけど、1ゲームがさくさく進むのと、スマウグ側で孤軍奮闘するのが気に入られたのか、今回のメンバーには中々好評でした。
これも次は5人でプレイしたい。

バランスは悪くとも、チームで戦えてルールも簡単でトーリンの地雷っぷりに突っ込みつつ、楽しんでプレイできる様なメンバーなら、4人プレイでもオススメできる。

◆フェレータ
既プレイ。以前プレイしたときは3人だったが、今度は4人でプレイ。
3人プレイより4人プレイの方が最初の陣営の偏りが無くてやり易そうだったけれど、実際やってみると、全員が同陣営になった時に陣営を裏切って1:3になった時に勝つのがかなり大変で、3人プレイの方がバランスが良かったように感じる。
また、4人プレイで全員が同陣営だと、行動カード選択の手番が最後に回ってきて外交家[5]と反逆者の2枚しか回ってこなかった時に絶望的なのがちょっとネックかな。

◆カード・オブ・ザ・デッド
空いた時間にさくさく時間を潰す為に時折持っていく、ゾンビ物のカードゲーム。
運に左右されることも多いけれど、初プレイする人にゲームのルールを説明するのが楽でゾンビ映画とかのネタが分かるとより楽しめるので、他のゲームのついでに持っていくことが多い。
ゲームとゲームの合間や、誰かが席を外して戻ってくるのを待つ間とかに遊ぶことが多い印象。
まあまあ楽しんでもらえたかな。

総括としては、スモールワールド、ホビットの冒険は全体的に好評で、ボードゲーム初プレイのメンバーからの受けも良かった。
斬も好評だったけれど、4人プレイを楽しめるかは参加するメンバーの傾向に左右されそう。5人以上なら問題ないと思う。
ゾンビサイドも好評だったけど、これは今回3人プレイだったので、4人だとまた少し変わりそう。(ゾンビサイドはさくっとプレイヤーキャラが死ぬので、1人で2キャラまで使える3人でプレイする時の方が、ボードゲーム初心者には受けが良さそう)

……5月はブログ更新できなかったけど、6月は色々と予定が詰まっていて更新ネタができるので、頑張って更新するはず。

東京ディズニーランドのワンス・アポン・ア・タイムがすごい

先日、ディズニー好きの友達に誘われて数年ぶりに東京ディズニーランドに行って来ました。
3月29日(日)の物凄く混雑しそうなタイミングで行った上に昼から夕方にかけて雨の予報だったので心配もしたけれど、運の良さもあり満喫できた。
ファストパスのタイミングが良かったり、雨が降っていた時間帯には上手く雨のかからない場所に入ってパレードが見れたり、ワンス・アポン・ア・タイムの抽選に当たって座って見れたり等々。
ディズニー作品自体は特に好きだったりするわけではないので、そこまで期待はしていなかったけれど、かなり楽しめた。

特に、夜になってからのショー『ワンス・アポン・ア・タイム』がすごかった。
プロジェクションマッピングでディズニーランド中央の城に投影される映像を鑑賞するのだけれど、かなり気合を入れて作りこまれていて飽きずに見れるし、城の形状を上手く利用した映像になっているシーンなどもあり見応えがある。
ディズニー作品自体にはあまり興味が無いけれど、一応小さい頃に大体の作品は見ているので、ネタも分かってさらに楽しめた。
勿論、ショー自体のクオリティが高く、知らない作品があっても楽しめる。
(アナと雪の女王は見たことが無かったけどショーに出くるシーンは十分に楽しめた)
これほどのクオリティのプロジェクションマッピングによるショーは、さすがに日本では他にやっていないだろうな、と思わされる感じでした。
ちなみに、今回は運よく抽選に当たって城の近くで座って見れたけれど、一応映像の投影対象が大きいので遠くから立ち見でも大丈夫そう。

以下、適当に各アトラクションの感想を行った順に。

・ミッキーのフィルハーマジック
3Dグラスをかけて映像を鑑賞する。シーンに応じて霧や匂いや風が客席に襲い掛かる。
朝のファストパス取得後の通りすがりに入ったので待ち時間も10分程度で楽だった。
初見だったので中々楽しめた。

・STAR TOURS
スターウォーズのアトラクションで、これも3Dグラスをかけて映像を鑑賞するタイプ。
もともとスターウォーズも結構好きで、アトラクションの後半で海に潜って巨大な生物に遭遇するシーンなどはエピソード1の映画を髣髴とさせ、楽しめた。
ただ、アトラクションの映像は何パターンもあって入るごとに変わるとのこと。
直前に行ったフィルハーマジックと比べて短かったのでその点だけ残念だった。
待ち時間は40分ぐらいだったはず。

・ビッグサンダーマウンテン
待ち時間が長いのもそこそこ楽しいのもいつも通り。
ファストパスを取るのとファストパスを使う列に並ぶのでそれぞれ45分ずつぐらい並んでいそう。

・スペースマウンテン
今回最長の120分待ち。
個人的にはビッグサンダーやスプラッシュよりスピードがあって好き。
まぁ、いずれにせよディズニーランドはジェットコースターを求めて行く場所じゃないけど。

・ジャングルクルーズ(夜バージョン)
夜にライトアップされる様になったらしいので。
係の人に聞いた感じだと、明確に何時からとかではなく、暗くなったら変えているような感じだった。
洞窟の中はなにやら強化されていた気がするけど、ライトアップ自体はまぁ普通かな。
待ち時間45分ぐらい。

・カリブの海賊
ジャングルクルーズよりも蛍(?)の表現が上手かった気がする。
待ち時間15分ぐらい、時間によってはすぐに入れるしゆっくりできるので個人的には結構好き。

・スプラッシュマウンテン
昔より濡れる様になった気がする。というかびっくりするほど濡れた。
ちょうど前に乗ってた男の子が小さくてより多く水しぶきを食らった可能性もありそうだけど。
ファストパス+閉演時間直前でスタンバイは入場不可だったので待ち時間は10分ぐらい。

あとは、待ち時間中や移動中にたまにIngressを起動してポータル壊したりしてたかな。

なんにせよ待ち時間が長いので(雑談しつつ暇つぶしはできるけど)、立ったままで机などが無くても遊べるボードゲームが欲しくなるね。
次に行く機会が来るまでに良さそうなのがないか探しておこう……

Ingress レベル8

先週の木曜日にIngressがようやくレベル8に。
土日はあまり歩き回らなかったけど、通勤の帰りに地元の駅から家まで歩いたり、築地や銀座(ポータルが大量にある)を歩いてから帰ったり、会社の周辺のポータルを塗り替えてから帰ったり、といったことが多かった。

というわけで記念にスクリ-ンショット。
レベル9は遠い……


三日間の戦果

ようやく帰宅。
二日目は車での移動が多くあまり歩けなかったものの、三日目に再び京都を歩き回ったのでレベル5まできた。
Ingressは歩くための動機付けにすごく良いし、自分では知らなかったり見つけられなかったりした面白いものを見つけられるのでかなり気に入った。
ただ、ポータルのHackや攻撃に精を出すと足が止まることもあり、もっとさくさく歩きたくなる場面もちらほら。(特に観光もするつもりだと尚更)

あとは、奈良や京都を歩いている分にはポータルや見所が多くて楽しかったけれど、関東に戻ってきてから(特に地元)はポータルががっつり減ったので、この状態でどの程度楽しめるかも気になるかな。
普段はどちらかというと、電車などで少し遠出してから歩き回るほうが良さそう。

とりあえず記念にスクリーンショット。

Ingress始めました@奈良に帰省中

昨夜機種変更して、今日からIngress始めました。
午前中に家を出て帰省の為に新幹線に乗り、13時頃に京都に到着。
そこから色々観光しつつ18kmぐらい歩いて、暗くなったんで奈良へ移動。
久しぶりの帰省なんでのんびりして英気を養う予定。

とりあえずIngressはレベル4になりました。